鯨を楽しく見よう〜♪。(2)
皆さん、鯨は、エラ呼吸ではないから、いつ、どうやって寝ている?
なんて、思った事ないですか?私は、子供に聞かれ、答えられませんでした。

は〜い、調べてみましたよ。
@クジラは、2つの眠り方があるようです。
ひとつは、何頭かがかたまって、目を閉じ(目を閉じるんですね。かわいい。
ゆっくり、泳ぎ、何分かおきに、水面に浮かんで、呼吸しに来る。
みたいです。(水族館の観察
@もうひとつは、水面に浮かんだままで、じっとしたまま、寝ているみたいです。
噴気孔を水面にだしたまま)これは、ヒゲクジラ類、ハクジラ類でも、よく見られ、とくに、マッコウクジラは、長い間浮かんで寝ているみたいです。
不運なマッコウクジラさん、船が近づいてきたのに、気がつかず、船と衝突してしまった。
報告もあるそうです。(かわいそう
この、マッコウクジラさん、大丈夫だったんでしょうかね〜。
それで、この眠っている鯨の目を見ると、片方の目をつぶり、
片方の目を開けている事が多く(すご〜いですね)このことから、鯨は、脳を片方ずつ休ませているのでは?
っという説もあるそうです。
でも、真偽はまだわからないとの事

やはり、酸素は吸わなくていけないんですよね。海の哺乳類ですから・・・。
でも、片方ずつなんですね。なんか、ゆっくり、休んでほしいですね。
海には、さまざまな敵、たくさんの危険があるから・・・。
両目では、少し不安なのでしょうか?かわいそうですね。




ここで、敵と言えば、代表して思わず、浮かんでくるのが、海のキラーホエール(殺し屋クジラ)シャチではないでしょうか?
このシャチは、母系社会の集団(4〜40頭)が多いようです。
まれに、雄の大人が多い集団もいるようです。
どこが違うか?
調べてみましたよ。
@雌(めす)を代表とする集団の狩りは集団で、魚の群れを浅瀬に追い込むそうです。
効率よくエサにありつくようです。
この一般的な雌(めす)の大人が多い集団は、定住性が強く主食は、おもに、魚類だそうです。

そのいっぽう
@例外的に雄(おす)の大人が多い集団は、5〜10頭程度で、回遊性が強く海生哺乳類を好んで食べるようです。
小型クジラの群れや、アザラシや、ペンギンなどをぐるっと、囲み逃げられない状態にし、1頭ずつ交替で、襲うそうです。
あと、あのシロナガスクジラにも、襲う事もあり、おのおのの、
胸ビレや唇などを襲って弱らせ、とどめに舌に食いつき、襲うようです。
同じ、シャチでもなぜ、こんな異なる生活ができたのか、謎らしいです。
かなりの学習能力が高いようですね。
どちらかと言えば、海の悪役?っと、いわれるのも、仕方ないかな〜。
土佐湾にいるニタリクジラは背びれで、識別判断しているのですが、中に、背びれのない、ニタリクジラを、3頭見かけた事があります。
おそらく、シャチにやられた?っと、想像してしまいます。そして、こんな事もたまに、あります。
何頭かを、鯨ウオッチングしていて、船と遊んでいたのに、急に、姿が見えなくなる時があるんです。
そんな時も、横で船長は、「近くにシャチが来た」っと、シャチのせいにしている・・・・。私も・・・・。
シャチくんゴメンナサイ。
シャチくんには、申しわけないけど、背びれのない鯨をウオッチング出来たとしたら、
皆さんも、いろいろ想像してみてください。,/font>
でも、人間が見習わなければいけないな〜。
っと思ったことがあります。
それは、シャチには、ものすごく家族の絆、そして、なにより、仲間の信頼関係、仲間の強いチームワークがあるらしいです。
すごいですよね。
すんごく、シャチくんたちに、ホローしてみました。笑。
でも、これが、野生動物につきものの、仕方ない、現状ですよね。
また、鯨の事にもどって・・・。
素朴に、思ったことがあります。
クジラは、なぜ?クジラというんでしょうかね〜。
そんな事言っていると、きりがないのは、わかっていますが、

もう一度、調べてみました。
@鯨とは・・・。
黒白=クジラの表面上の色(皮膚の色)は黒色のものが多く、その中の肉は、白色であるものが多いので、「黒(くろ)白(しろ)をつなげて、それが、なまってクジラと呼ぶようになった。
っと、いわれているようです。

では、ニタリクジラはなぜ?ニタリクジラなのか?
もう一度調べてみましたよ。
@同じナガスクジラ科のイワシクジラに、よく似ている事から、「にている」 ニタリクジラと呼ばれるように、なったそうです。
別名、カツオクジラ(昔は)とも、呼ばれていたようです。
ニタリクジラの、あだ名は、大変美しいクジラなので、海の貴婦人とも、呼ばれています。
ニタリクジラに出会えたら、ニタニタっと、笑えて仕方ありません。
私のお客様は、ニタニタっと、笑っています。(笑)
ほんと、クジラウオッチングは、楽しいですよ。